こんにちはキッカです。
今日はフライフィッシングの釣り方に関してお伝えしていこうと思います。
え?フライフィッシングってドライフライだけじゃないの?と思った方。違います!
こんにちはキッカです。
今日は釣果UPのための施策に関するお話です。
みなさん釣果をUPするために色々と試行錯誤されているかと思いますが、キッカがやっていることをお伝えしていこうと思います。
と言っても基本的な事ばかりなので、どちらかというと初心者向けの記事ですね。
続きを読む
こんにちはキッカです。
今日はキッカが最初にやっていた延べ竿を使ったエサ釣りを紹介します。この釣りは、主に川での釣り方になります。
難しいキャスティングの技術も必要なく、始めやすい反面、リールを使わないため決まったラインの長さで、魚とのやりとりが必要となります。
釣り場のポイントの見極めや、仕掛けの流し方など、なかなか奥の深い釣りと言えます。
今日はそんなエサ釣りのご紹介です。
延べ竿での釣りは、比較的揃えるものが少ないです。初心者の方は以下の道具の範囲で揃えると比較的揃えやすくていいと思います。
仕掛けは竿先から針まで1本の仕掛けで、ウキ釣り用とミャク釣り用が代表的な仕掛けとなります。
ウキについては何となくイメージがつかめるかも知れませんが、流れのあまりないところなどで、一定の深さを狙うのに適した釣りです。
また、ほとんど流れのない湖や池での釣りもウキ釣りの方が便利です。
次にミャク釣りですが、こちらは目印を使います。どちらかというと流れの速い渓流や深さを色々探るのに向いています。
仕掛けに目印を複数つけることで、今狙っている深さもわかりやすくなります。その反面、常に深さを調整しながら仕掛けを流す必要があるため、竿先の微妙な扱いが要求されます。
川や湖で釣りをする際、代表的なエサとしては虫エサのミミズやブドウ虫が挙げられますが、虫が苦手な人もいると思います。
そんな方にはイクラがオススメです。釣具屋さんでは、瓶詰めになったイクラが売っていますので、見てみてください。
また上に挙げたミミズやブドウ虫も釣具屋さんで購入出来ます。
ちなみにベテランの方では、エサは現地調達する方もいます。
川底の石をひっくり返したりすると川虫が採れるのですが、これらは普段魚たちが食べているものなので、警戒心も抑えられるため非常に有効なエサとなります。
慣れてきたら川虫を探してみてください。
いかにエサを自然に流れてきたかのように見せるかが、釣れるコツになります。
また魚は流れの速いところにはあまりいません。流れの際や岩の横など、川の流れが緩やかになっているところに居つくことが多いです。
滝壺や2つの流れの合流などはさらに良いポイントとなります。
ポイントに向けて上流側から仕掛けを投入し、ポイントまでうまく仕掛けを流してみてください。
うまく流せて魚にやる気があれば食いついてきますよ。
私たち人にも昼食の時間がある程度決まっているように、魚にもエサを捕食しやすい時間があります。
朝一と夕方です。朝まずめとか夕まずめって表現が使われます。
この時間は、他の時間よりも釣れる可能性が高いため、多くの釣り人はこの時間を狙って釣行の予定を立てています。
まあ最初のうちは、それほど気にしなくてもいいかも知れません。特に初心者のうちは薄暗い中での釣りは危険ですので。
いかがだったでしょうか。延べ竿を使った釣りはお手軽に始められ、それほど難しくもないのでオススメですよ。
ただシンプルな反面、非常に奥が深く極めようとするにはなかなか難しい釣りでもあります。
まあどんな釣りも極めるのは決して楽ではないのですが、そこが楽しみの一つでもあるんですよね。
次回は仕掛けについてもう少し詳しく書いていこうと思います。
ではまたー
今日はフライフィッシングのルースニングで使われるインジケータを自作してみます。
ルースニングの釣りでは、インジケータを多用しますが、これがなかなか高価だったりして、たくさん準備するのが難しくないですか?
こんにちはキッカです。
今日はカディス系の応用パターンであるスキッピングカディスのタイイング紹介です。通常のエルクヘアカディスと似たようなフライですが、ハックルを巻く位置を変えることで、水面で跳ねるように動きます。
こんにちはキッカです。
今日はピューパ系フライのタイイング紹介です。
このフライは主に春に活躍するフライです。冬の間は他の季節に比べ虫が少ない時期ですが、春になり少しずつ暖かくなると小さな虫が出始めます。
この時期は魚の意識も水面に向くので、ピューパ系のフライを水面直下や表層付近を漂わせてやると良く食いつきます。
続きを読む
今日はフライフィッシングのタックルについてのお話です。フライフィッシングって、いざ始めようとするとけっこう色々揃えないといけないので、意外と大変です。横文字も多いので、馴れるまでは本当に大変。
ということで、できるだけ簡単に説明していきたいと思うので、見てみてください。
続きを読む