こんにちはキッカです。
今日はランディングネットの選び方について書いていきたいと思います。釣りの種類に限らずランディングネットは重要なアイテムで、釣り人なら1本は持っておきたいものです。
とはいえ、巷にはいろんな商品が溢れているのも事実。価格もピンキリで何を基準に選んだら良いか迷うことも多いと思います。
今日はランディングネットを買うときに考慮したいポイントについてお伝えしていきます。
ランディングネットの役割
最初にランディングネットの持つ役割を改めて考えてみましょう。
まずはじめに、魚を確実にキャッチするということ。魚を岸辺まで寄せてきたときにネットに入れれば、魚が多少暴れたとしてもよほどのことがない限り逃げられません。
ネットがないと魚を陸に上げなければなりませんが、大型の魚となると水面から引き上げるときにロッドやラインに負担がかかり、ラインブレイクや最悪の場合ロッドが折れることにもつながります。
魚を確実にキャッチするというのは、ランディングネットの持つ最も重要な役割です。
もう一つランディングネットには重要な役割があります。それは魚を無闇に傷つけないということ。
先に述べたようにランディングネットがない場合は、魚を陸にあげる必要があったり、素手で魚を掴まなけばなりません。魚にとってこれは致命的なダメージとなります。
釣った魚を美味しくいただく場合は、まだいいですが、今ではキャッチ&リリースをする人も多いと思います。
リリースする際は魚のダメージを極力抑えなければならないので、ランディングネットはその点でも非常に重要な役割を持っていると言えます。リリースを念頭に置いているなら、魚を水から出さず、素手で触れることもなく針を外し、出来るだけ早く放してあげてください。
ということでランディングネットの2つの役割を書きました。次からは選び方について述べていきます。
ランディングネットの選び方
選び方と一言で言っても様々な要素があります。使うフィールドや材質、好みのデザイン、価格など考えなければならないことは多いですが、複数の軸を一度に考えると決めにくいので、それぞれを軸にしてみてみましょう。
フィールドから考える
川で使う場合と海で使う場合の2つで考えて見ましょう。
川での釣行時は、時に川に立ち入っての釣りをする場合があります。また、1箇所に留まって釣りをするのは稀なため頻繁に移動することも多々あります。
この時、両手をフリーにしておきたいため、ランディングネットは体のどこかに固定しておく必要が出てきます。
川で釣りをしている人で背中にランディングネットを背負ってるのを見たことがないですか?あの状態のことです。ということはつまり、ランディングネットはコンパクトである方が邪魔にならず、使い勝手が良いということになります。
ただし持ち運びを重視するあまり、小さなものを選び過ぎると不意の大物に対象できないため、ここはトレードオフになります。1つの指標として自分の背中の範囲に収まるサイズがあまり邪魔にならず、使い勝手も良いです。
次に海で使う場合を見ていきたいと思います。
海ではあまり頻繁に場所を移動するということはないので、ランディングネットは身に着けなくても良くなります。また、海でランディングネットを使うのは、堤防や磯など水面まで距離があることが多いです。
つまりどういうことかというと、海で使うランディングネットは比較的サイズが大きくなります。逆に言えば、大きく出来るとも言えます。一般的には4~5メートルの長さのものを使うのが一般的です。
ただし、長ければよいというものでもなく、長すぎると邪魔になるのでフィールドに見合った長さのものを選ぶようにしましょう。ちなみに海竿のように振出し仕様になっています。
材質・形状から考える
次に材質や形状の観点で見ていきましょう。ランディングネットを構成する各部分について書いていきたいと思います。
- フレーム
ランディングネットの輪の部分のことです。材質としては木製や樹脂製などがあります。樹脂製よりも木製の方が高価な傾向がありますが、耐久性の観点でみれば木製の方が高いです。
フレームの形状としては丸型やカーブ型、逆三角型などがあり、それぞれ取り回しが多少変わってくるので自分にあったものを選ぶようにしましょう。迷ったらとりあえずは丸型を選ぶと良いと思います。 - ネット
その名の通り、ランディングネットの網の部分になります。ネットの素材はナイロン製とラバー製があります。ナイロン製に比べラバー製は若干高めですが、ラバー製は魚を傷つけにくいので魚をむやみに傷つけたくない方はラバー製が良いです。管理釣り場などではラバー製でなければ使用不可なところも多くあります。また、ラバー製はナイロン製に比べてフックがからみにくいという利点もあります。
また、ネットの網目の大きさも色々なサイズがあるので、基本的には対象魚の大きさに合わせて選ぶのが良いです。 - シャフト
手で持つ柄の部分を指します。グラスファイバー製とカーボン製があり、カーボン製の方が高価ではありますが、グラスファイバーに比べてカーボンの方が硬く、無駄にしならないため扱いやすいです。 - ホルダー
フィールドから考えるの項で書いたとおり、川に立ち入ったりするときに身に着けるときに非常に便利なパーツとなります。ただし、特に使わない場合は無くても問題ないです。
オススメのランディングネット
選び方について述べてきましたが、ここからはフィールド別に汎用的に使えるランディングネットを紹介していきます。
まずは川で使うことを想定した1本です。渓流域で使うには多少大きいくらいですが、ネットの網目が小さいので小型の魚もしっかりキャッチできます。中~本流域の大物狙いで活躍する1本となります。
river peak(リバーピーク) ランディングネットM カーブ RP-NT300 感想(2件) |
2本目は堤防や磯での使用を想定したものです。4.5メートルは初めての使用では長く感じるかも知れませんが、この程度長さがあった方が色々な場面で活躍できます。ネット部が折りたたみ式で取り扱いもしやすいので、海釣りの最初の1本としておすすめです。
【エントリー&楽天カードご利用でポイント18倍】【送料無料】ライズウェイ 磯玉の柄EX 450【7/14(土)20:00~7/21(土)1:59 楽天お買い物マラソン】
|
3本目は管理釣り場などで使用頻度が高いラバー製ネットを紹介しておきます。管理釣り場ではシャフト部が多少長めにとられていた方が扱いやすく、かつ、管理釣り場によっては大物がかかることも多々あるのでこれにも対応できるように多少大きなものを使うのが良いです。
297-1 昌栄 ラバーランディングネット ライト ケース付き(38×50cm) SIYOUEI タモセット 網
|
ここに挙げた以外にもいろんなランディングネットを探したいという人は釣り具用品を数多く扱うナチュラムさんで探してみてください。リンクはこちらからアウトドア&スポーツ ナチュラム
まとめ
ということで今日はランディングネットに関して書いてみました。釣りをしていると必ずと言っていいほど必要になるアイテムなので、自分に合った1本を見つけたいものですね。
フィールドが違えばそれに合ったものが欲しくなるので、何本も増えていってしまうのですが。。。まあそれもいいよね。
ではまたー