ドライフライ使用時のフッキング(アワセ)のタイミング

Pocket

こんにちはキッカです。

今日はドライフライを使っている時のフッキング(アワセ)のタイミングについて語っていこうと思います。

この記事を書こうと思ったきっかけは、友人からの相談でした。この友人はフライ初心者なのですが、ドライフライへ魚が飛び出した時、フッキングしても乗らないことが多いと悩んでいたようです。

このことに関し、ちょっとアドバイスしてあげた時、フライを始めたばかりだとなかなかタイミングがわからないんだなーと思い、記事にまとめてみようと思った次第です。

慣れてくると体が勝手に動きますが、初心者の場合は魚が飛び出したことを頭で認識してから体が動くため、どうしてもタイミングがずれているようです。

ということで、今回は次の場合分けをしてそれぞれについて解説していきたいと思います。

  • フッキングが早い
  • フッキングが遅い
  • そもそも魚がフライを咥えてない
  • 魚がスレている
  • バックフロートタイプのドライフライ

フッキングが早い場合

フライに魚が飛び出したと同時に慌ててフッキングすると、まだ魚がフライを咥える前の状態であることが多く、うまくフッキングしません。いわゆるすっぽ抜けのような状態になります。

初心者にはよくありがちですが、魚が飛び出してから1テンポ遅れてフッキングするくらいがちょうどよいです。まだ魚の頭が出たタイミングでフッキングするのは早いです。

フッキングが遅い場合

魚がフライに飛びついてから1テンポ置くと書きましたが、あまり時間を置きすぎると魚が違和感を感じフライを放してしまいます。この状態でフッキングしてもやはりすっぽ抜けたような状態となるため、時間の置きすぎには注意が必要です。

感覚としては、フライに魚が飛び出て水中に体の半分~全体が戻ったくらいの時間でしょうか。

ちなみに、フッキングが遅れると魚にフライが呑み込まれてしまう可能性も高くなります。魚自体はかかるのですが、呑み込まれるとフライを外すのも大変になりますし、ラインが魚の口に当たることで切れやすくなるという欠点もあります(魚の口は意外と硬い)。

そもそも魚がフライを咥えてない場合

ドライフライでの釣りは基本的にサイトフィッシング(目で仕掛けを追い魚が咥えたのを確認できる釣り)になります。なので、フライを見失ってはいけないのですが、しっかり見えていないと魚がフライを咥えたかどうかが判断できません。

フライを動かして誘いをかけているときなどは、魚がフライの動きに追いつけず、全く違うところに顔を出していることがあります。よく見えていないと、フライに食いついたと勘違いし、フッキングしてももちろん乗らないという結果になってしまいます。

魚がスレている場合

フライを咥えていない場合と似たような現象が起こるのが、この魚がスレている場合です。フライに飛び出したかのように見えて実は、直前で違和感を感じ咥えるところまでいかない状態です。

この手の魚は釣るのが難しく、相手も相当な手練れのため見切られたと感じた場合は、しつこく狙っても時間の無駄となることが多いです。

バックフロートタイプのドライフライ使用時

さて、一般的なドライフライは完全に水面から浮いているタイプ(エルクヘアカディスなど)、ボディ部が半分沈んでいるタイプ(パラシュートパターンなど)、水面直下に漂わせるタイプ(バックフロートフライなど)の3パターンに大別できます。水面直下より下はの層はニンフやマラブーなどがありますが、ここではそれらは除いて話をします。

ドライフライにおいて、水面上に浮くタイプ、半沈タイプのものは、今まで書いてきたように明らかに魚が水面に顔を出すので、フライを咥えたかよく観察しタイミングさえ合わせれば、多くの場合魚をかけられます。

ただ、このバックフロートタイプのフライだけは、魚が水面から顔を出さないことが多く、非常にアタリがわかりにくいフライとなっています。

イメージとしては、フライがいるはずの水面が盛り上がる、または水面がモワーと揺らぐなど、抽象的な表現で申し訳ないですが、とにかく分かりにくいです。これはもう数をこなして慣れるしかないのですが、なぜこんなアタリの分かりにくいフライを使うかというと、スレている魚にも効果が出やすい点にあります。

そもそも魚は水中から出るのを嫌うため、本来ドライフライに飛び出すなんてのは非常に勇気がいることなんです(魚に聞いたわけではないですが)。バックフロートは水面下にフライがいるため、顔を出す必要がありません。つまり、魚がフライをエサと認識してくれれば食いつく可能性は高くなります。このため、比較的スレた魚にも効果が出やすくなります。

まとめ

いかがでしたか。最後はちょっとバックフロートタイプの紹介のようになってしまいましたが、結局のところフライを見失わず、魚がしっかり咥えたかを見極め、1テンポ置いてフッキングするというのが重要です。

実際の所は、フライラインがどれだけ出ているか、魚がどの方向からフライに飛び出すかなど様々な条件で、フッキングのタイミングは変わってきます。

いろんは場面に遭遇し、経験を積み、フッキング率をどんどん上げていってくださいね。言葉で語るよりも実践あるのみです!

ではまたー

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。