いろんなパターンの海釣り仕掛け

Pocket

こんにちはキッカです。

今日は海釣りの仕掛けを紹介していこうと思います。

狙うターゲットや水深などに応じて、仕掛けを変えるのは定石ですが、各ターゲットにどんな仕掛けが良いかを知らないと選べませんよね。

ということで、海釣りにおける仕掛けと狙えるターゲットについてまとめていきたいと思います。

ターゲットについては北海道で釣れる魚種を中心に記載していきますが、各地の魚の特徴に置き換えて読んでいただければ良いと思います。

海釣りの仕掛けとは

海釣りの仕掛けと言っても色んな種類のものがあり、この記事だけではとても網羅しきれません。なのでこの記事では次の4つのタイプの仕掛けに関して、紹介していきたいと思います。

  • 胴付き仕掛け
  • 誘導仕掛け
  • サビキ仕掛け
  • 浮きフカセ

胴付き仕掛け

まずは海釣りの定番とも言える胴付き仕掛けから紹介していきます。海釣りでぶっ込み釣りといえば、だいたいの場合この仕掛けを使うことになります。

胴付き仕掛けは次の絵のものを指します。

モトスに対し、2〜3本のエダスが出ており、道糸からオモリまで1直線になっているのが特徴です。

この仕掛けは針が水中に位置するので、根掛かりのリスクも少なく、様々なフィールドで使用でき、また色んなターゲットを狙うのにも適しています。

色んなターゲットと書きましたが、狙える魚は本当に多く、ホッケやコマイ、カレイなどにも使えます。また、岩場やテトラの間に落とし込むことで、ソイなども狙う事が可能です。

仕掛けに関してもう少し詳細を触れておきます。針の部分は魚へアピールする目的や夜間の使用時に魚が見つけやすいように、蛍光のシモリ玉がつけられていたり、ものによっては針に羽根が巻いているものもあります。

北海道の秋の味覚である鮭(北海道ではアキアジと呼ばれる)もこの胴付き仕掛けでよく狙われます。

胴付き仕掛けはシンプルな構造ながら、使い勝手の良い仕掛けなので、タックルボックスには必ず入れておきたい仕掛けです。

また仕掛けと組み合わせるオモリは、岩場での使用を考え、丸オモリや菱形オモリなどを使いましょう。

誘導仕掛け

次に誘導仕掛けについて紹介していきます。まずは下の絵を見てください。

基本構造は胴付き仕掛けと似ていますが、オモリの先に針が出る形となっており、かつ、先端の針はモトスに直接着く形となっています。オモリがフリーになっているという表現の方がわかりやすいかも知れません。

この仕掛けのターゲットはカレイやカジカ、アナゴなどの海底を住処としている魚をターゲットとしており、さらにこれらの魚はエサを吸い込むように捕食するため、魚の違和感を軽減するようにオモリと針(モトス)が直結していません。

通常、誘導仕掛けには先端部のフリーの針以外に1〜2本のエダスが出ているのが一般的です。

カレイなどの魚は海底にあるエサだけを捕食するわけではなく、時には水中に浮上してエサを捕食する事があるため、複数針を採用しているためです。

ただし、アナゴなどの仕掛けでは純粋に誘導針だけの構造となっているものもあります。

誘導仕掛けは、海底を針が這うようになるため根掛かりのリスクが多少増えます。なので、使えるフィールドは砂地が一般的です。砂地での使用となるので、仕掛けと組み合わせるオモリは三角オモリなどの砂地に刺さるものが良いです。

サビキ仕掛け

3つ目の仕掛けはサビキ仕掛けです。この仕掛けも海釣りでは定番の仕掛けで主に小型の魚を狙うように作られた仕掛けです。

仕掛けの構成は1本のモトスから5〜7本程度のエダスが出るようになっており、各針には蛍光材や魚の干皮などが巻かれているのが特徴です。

サビキ仕掛けは小型の魚が群れで泳いでいるところに仕掛けを落とし、複数の針で数釣りをする目的で作られています。

ターゲットの多くは海を回遊しているため、群れが来たタイミングで手返し良く仕掛けを投入する必要があるため、エサを針につけず撒きエサなどと一緒に使うのが一般的です。

狙える魚はアジやイワシ、ワカサギなど多種に渡ります。仕掛けを撒きエサと同化させ、水中を漂わせる必要があるため、組み合わせるオモリはあまり大きくないものを選ぶと良いです。

通常、サビキ仕掛けは遠投せず、足元での釣りとなりますが、浮きを使うことで遠い場所の魚を狙うことも可能です。魚がどこを回遊しているかを見極め状況にあった釣りを選択しましょう。

浮きフカセ仕掛け

今回の記事では最後となる浮きフカセ仕掛けを紹介しておきます。この仕掛けは今まで紹介してきたものとは違い、浮きを使った仕掛けになります。

仕掛けの構成はシンプルで、浮きの先にはオモリと針があるだけです。場合によっては水中浮きを使って水深を調整することもあります。

浮きフカセの主なターゲットはチヌなどが有名ですが、ホッケなどの魚にも有効です。磯場を始め堤防などでも使える仕掛けで、足元だけでなく多少距離がある位置でも水中を狙う事が可能です。

この仕掛けで特に重要なのは水深(タナ)の取り方で、釣果を上げるには魚がいるタナに仕掛けをいかに送り込めるかにかかっています。

またサビキ釣り同様に撒きエサを使いますが、この仕掛けを使う場合の撒きエサの役割は2つあります。ひとつ目はサビキ釣りと同じく魚を集めること、そしてふたつ目はエサ取りとなる小型の魚を仕掛けの針から遠ざける役割です。

前者は群れで行動する魚をターゲットとする場合、後者は単体で生息する大型魚を狙う場合に有効です。

浮きフカセ仕掛けを使った釣りでは、魚のアタリを浮きの動きで判断する必要があるため、浮きの微妙な動きまで見逃さないようにしましょう。

まとめ

今日は基本的な海釣り仕掛けについてまとめてみました。今日紹介した以外にも沢山の仕掛けがありますが、まずは基本の仕掛けを押さえておきましょう。

海釣りでは仕掛けを変えることで色々な魚が狙えるので、状況に応じて使い分けてみてください。

ではまたー

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。