ロングティペットシステムのメリットとデメリットを簡単にまとめてみたよ

Pocket

こんにちはキッカです。

今日はロングティペットのお話。

さて、フライマンであれば一度は聞いたことがあると思われるロングティペットという言葉。ロングリーダーティペットとも言いますが、今日はこのシステムに関してメリット、デメリットを書いていこうと思います。

ロングティペットとは

通常、フライラインの先に結ばれるリーダーとティペットはその長さの合計が2m~2.5mに設定している方が多いかと思います。

これに対して、ロングティペットの場合は、この倍程度の長さである4m~5mに設定するのが一般的です。

ティペットのみを長くとる場合と、リーダー、ティペットそれぞれを長くとる場合の2パターンがありますが、この辺は好みですね。

どういった場面で使われるか

渓流など流れのあるところでは、フライを自然に流す(ナチュラルドリフト)必要があるのですが、どうしてもフライラインが流れに乗り、ラインがフライより先に下流に流されてしまい、結果的にフライがラインに引っ張られてしまいます(ドラッグがかかると言う)。

こうなってしまうとフライが自然な流れを演出できず、魚に警戒されるばかりか、アタリがあってもうまくアワセられなくなってしまうという事態に陥ります。

こうならないために、メンディングというテクニックがあるのですが、ロングティペットはこのメンディングをやりやすくしてくれるというメリットがあります。

ここでメンディングとは、キャスティングの際のフライ着水時、またはフライを流している間に、フライラインのみを流れの上流側に移してあげるテクニックです。

具体的には、ロッド先端をフワッと持ち上げ、ラインが浮いたところで、上流側に手首を返してあげることで実現できます。

言葉で言う(書く)のは簡単ですが、実際にこのメンディングの動作をやろうとするとフライまで浮かせてしまい、なかなか思うようにできないです。正直、練習あるのみと言ってしまうとそれまでなのですが、ロングティペットにすることで、このメンディングがやりやすくなります。

というのも、ロッドの力が伝達されるのはフライラインがメインとなるため、リーダー、ティペット部が長いとロッドを動かしてもフライまで力が伝達されにくくなり、結果的にラインのみを移動することができるようになるわけです。なんとなくイメージできるでしょうか。

メンディングはやりやすくはなりますが、やはり練習は必要となります。

ロングティペットのデメリット

さて、フライをやってきた方なら容易に想像できるかもしれませんが、ロングティペットにすることでキャスティングが難しくなります。

上でも書きましたが、ロッドを振った時の力は殆んどがフライラインに伝達されます。それはフライラインがある程度の重量を持っているからで、細く軽いティペットは力が伝達されにくいです。

これが何を意味するかというと、キャスティングの際にキレイなループを作ることが難しくなり、結果的にライントラブルに見舞われるリスクが増えるということになります。

いかに普段から綺麗なループを作って、キャスティングができているか、これが非常に大切なことになります。

始めのうちは、普段の倍以上の長さのティペットにするだけで、こんなにもキャスティングが難しくなるのかと思うかもしれませんが、結局のところこれも練習次第で克服できるので、一度ロングティペットを使ってみてください。

まとめ

今日はフライフィッシングのロングティペットシステムのお話でした。

なかなか奥が深いこのシステム。自分に合ったリーダー、ティペットの長さを見つけることも重要です。となると何度も川に足を運んで色々と試してみないといけないので結構大変ですが、マスターできればフライを自在に流すことができるようになりますよ。

キッカもまだまだ経験不足で、なかなか思うように扱えていないのですが、一緒に上達していきましょうね。

ではまたー

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。